koromonouta
今後の予定 4月22日-4月28日 千葉そごう長屋,5月8日-5月13日 水戸京成、6月4日ー6月9日 新潟伊勢丹、7月2日ー7月7日 川越丸広、7月16日ー7月22日 いよてつ高島屋、8月16日ー8月22日 千葉そごう, 9/2-9/8 秋田西武
今日から下関大丸さんでの「日本のものづくり展」です。下関大丸は山陽本線下関駅のすぐ横にありました。またホテルは関門海峡を望む海峡夢タワーのそばでした。下関は高知へ行った時と同じような、何か南国を思わせる雰囲気の町でした。会期は6月18日までの6日間です。
5月31日から千葉県の東武百貨店船橋店で日本のモノづくり展です。50社以上が出店する大きな会場で開催されております。船橋の方々は何か人懐っこくて、接客しやすく当店には合っているようです。会期は6月5日までです。
5月7日、今日から吉祥寺東急の、日本の職人展が始まりました。10日間の長丁場です。吉祥寺東急は3Fに食品売り場を持ってくるという逆転の発想で、集客力をアップさせるという試みが10日から始まるとのこと。また母の日もあるので、集客は期待できる。何とか頑張ってくれと気合を入れられました。
東京から変わって、今日から熊本の鶴屋さんで「初夏の器祭りとものづくり展」です。昨日はいい天気で、地上の景色がよく見えて。東京から快適なフライトでした。熊本での新たな出会いに期待を寄せて始まりです。
4月4日から三越恵比寿店で三重フェアです。1階の正面玄関前の立派な場所に、真珠屋さんの横で店を出させていただいております。東京はもう桜が散っていますが、今日も暖かくいい天気です。ゆったりした雰囲気の中で、お仕事をさせていただいております。
3月26日で丸井今井函館店の催事は終了しました。催事を片付けて、お食事のあと函館山からの夜景を見に行きました。観光客で一杯でしたが、きれいな夜景を見ることが出来ました。機会があったらまた函館を訪れたいです。
3月21日より26日まで、丸井今井百貨店 函館店にて「三重和歌山愛知の物産展」です。ぽかぽか陽気の千葉から、まだコートが離せない北海道にやってきました。三重に帰るころには、三重は桜が満開かもしれませんね。函館は人口26万で、ちょうど我が街津のような感じの街です。百貨店は五稜郭の近くにあります。今回は、北海道開拓の先鞭をつけた松浦武四郎を紹介するべく、松阪市が頑張っています。展示と共に講演会もあるようです。
今日3月13日から19日まで1週間、千葉駅前のそごう千葉店様の9Fにある職人長屋で出店です。いつもの催事場とは異なった、色々の分野の手作り屋さんがひしめく雰囲気の中で、仕事です。ここが終わったら、すぐ函館へ飛んで、丸井今井様で三重の物産展です。千葉は暖かい陽気ですが、来週は寒いです。
今日の鹿児島は朝方雨でした。気温は暖かです。今日から鹿児島山形屋で、第7回「三重・和歌山・奈良の物産展」が始まりました。28日まで8日間の催事です。ちょうど山形屋は2月が決算月で、明日から年度末恒例の黄札市も始まり、大変にぎわうそうです。楽しみです。
今日1月31日から2月6日まで、福島県郡山市で第18回「三重の物産展」です。寒い中開店早々から、お客様がドッときてくれて、うれしい限りです。もう18年目を迎えた催しということで、郡山および近在の方々にはおなじみの催しとして定着しているようです。